「自己投資、続かない…」そんなあなたへ。私が習慣を保つためにしている3つの”モチベ維持術”

自己投資

「続かない自分」にイライラしていた過去

こんにちは、HARUです!

社会人になり、生活に慣れてくる時期。「自己投資」の大切さを痛感する毎日です。

筋トレ、読書、英語学習、資格勉強、朝活…。

どれも意味があるって分かっているのに、続かない時って誰しもあると思います。私もその1人です。

仕事で疲れて帰ってきた夜、休日のだらけたい誘惑、気分のムラ…。

「やらなきゃ」と思うのに、気づけばスマホをいじって1日が終わってる。

そんな日が続くと、だんだん「自己投資をしない自分」にイライラした経験ないですか?

でも、気づきました。

「続かない」って、自分に甘いからじゃなくて、”仕組み”が足りてないだけでした。

今回は、私が習慣を保つために行っている「モチベーション維持の3つの方法」を紹介します。

自己啓発系Youtuberを”環境にする”

私が毎週見ているYoutubeには、自分を引き上げてくれるような動画が沢山あります。

勉強法・マインドセット・人生戦略。

日々の選択や行動に迷った時、「あ、この人ならどう考えるかな」と思い出せる人がいると、自然と姿勢が正されます。

🎞私がよくみているYoutuber3選

1.ジョージ 【思考を磨く】

「人生に意味はない。男なら男らしく生きろ」という哲学的な視点から、現代の悩みに鋭く辛辣に切り込む。ただのポジティブじゃなく、不安や葛藤も認めながら前に進む考え方に、いつも背中を押される。

2.メトロンブログ 【筋トレと習慣】

本物の肉体改造系Youtuberだが、話す内容がすごく論理的。

「努力とは」「継続のコツ」など、筋トレに限らず、人生全体に応用できる思考が詰まっている。

3.パラノイア 【静かな刺激】

映像・音楽・言葉の選び方がエモくて心に刺さる

また、海外で成功している人の共通点を見つけることができる。

テンションを上げるというより、”静かに奮い立たせてくれる”存在。

POINT☝️

「やる気が出ない日ほど、あえて見る」こと。

動画を見るだけで。気持ちが少し前向きになる。

「やらない日」を責めずにリフレッシュに意味を持たせる

「今日はもう疲れた。Netflix観よ。」

この感情、誰でもあると思います。

大事なことは、ただの現実逃避で終わらせないことです。

私は「ドラマや映画を見る時間」もインプットの一部だと思うようにしています。

ストーリーから学ぶことって意外と多いです。

例えば…

  • 主人公の決断力や責任感
  • 挫折からの立ち直り方
  • 人間関係のリアルな描写

観終わった後、「自分だったらどうするかな」と考える癖をつけると、娯楽であり、学びにも変わります。

リフレッシュの質が変われば、翌日のモチベーションも変わります。

人と話す。アウトプットする。

最後に1番効果があるのは、「話すこと」

私は月に何回か学生時代の友人と飲みにいきます。

お酒の席では、つい弱音や不安が出てきます。

でもそれを誰かに話すことで、思考が整理されるし、元気が出ます。

逆に「最近、筋トレ続いてるよ」とか「朝活してブログを書いてる」と言うことで、

自分に責任が生まれます

人に話すこと=自分の決意の再確認

言葉にすることで、モチベーションが形になる。

まとめ|続かないのは自分のせいじゃない

自己投資が続かないと、自分を責めたくなります。

でも大丈夫。

私はもちろんそうだし、完璧な人なんてこの世にほぼいない。

だからこそ、「続ける仕組み」を少しづつ作っていくことが大事。

今日紹介した方法は、どれも大袈裟ではなくて、日常に取り入れられるものばかり。

  • インプットの環境を作る
  • リフレッシュに意味を持たせる
  • 話すことで行動に変える

焦らず、自分のペースで。

自己投資はマラソン。

フルスピードは出さずに、継続できるペースで共に走っていきましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ではまた。

HARU

コメント

タイトルとURLをコピーしました