はじめに
こんにちは!HARUです。
社会人になって初めての給料。
自由に使えるお金が増える一方で、「このままで大丈夫かな?」と漠然と不安を感じる人も多いと思います。
実際、僕も学生時代からお金の本を読むのが好きで、少しずつ知識を蓄えてきました。そのおかげで、仕事に役立っていると感じると共にお金の仕組みを知らない人が多い印象でもありました。
お金の使い方は20代のうちに身につけておくと、一生役に立つ「スキル」となります。読者には「こんなまだ若いやつが何を言っているんだ」と言われるかもしれませんが、実際私は学生時代に株式投資を始めて何百万の利益を上げました。少し学ぶだけで私にできたということは誰にでもできることだと感じ、この記事を出すことにしました。
この記事では、僕自身の経験を元に「社会人1年目が資産形成を早めに始めるべき理由」「実際にやって良かったお金の勉強法と自己投資」について詳しく解説していきます!
社会人1年目が資産形成を早く始めるべき理由
⓵固定費がまだ少なく「攻められる時期」
社会人1年目は、大きな固定費(住宅ローン・自動車ローン・教育、養育費・保険料など)がまだ少なく、自由に使えるお金が多い時期です。
例えば結婚して家庭を持つと、生活費は一気に増えます。
項目 | 独身(1年目) | 結婚後 |
家賃 | 5~7万円 | 10~15万円 |
保険料 | 数千円 | 数万円 |
教育費 | 0円 | 数万円~十数万円 |
👉支出が少ないからこそ、貯蓄・投資・自己投資にお金を回せるゴールデンタイムです。
⓶複利の力は「時間✖️早さ」が命
投資の世界で最も強力な武器は「複利の力」です。
これは「利益が利益を生む仕組み」です。
以下は具体例です(年利5%・毎月3万円積立を想定)
スタート年齢 | 30年後の資産額 |
22歳 | 約2500万円 |
30歳 | 約1700万円 |
40歳 | 約950万円 |
👉早く始めるほど「放置しているだけでお金が増えていく」状態を作れます。早く始めるべき理由がこの表でよくわかると思います。
⓷失敗しても「取り戻せる時間」が長い
投資や資産形成は、誰でも最初は小さな失敗をします。でも若いうちは失敗しても軌道修正しやすい。
- 少額で始めれば失敗のダメージが小さい
- 経験が積める
- 将来大きなミスを防ぐ知識が早く身につく
👉社会人1年目は「練習期間」にも最適です。
僕が実際にやって良かったお金の勉強法
⓵読書(自己投資の王道)
学生時代から読書は習慣にしてきました。本を読むことで「お金の基礎知識」「考え方」「リスク管理」が身につきました。
実際に読んだ本ジャンル
✅資産運用系
例:『お金は寝かせて増やしなさい』 『ウォール街のランダムウォーカー』
✅節約・支出管理
例:『本当の自由を手に入れる お金の大学』
✅行動経済学・お金の心理
例:『予想通りに不合理』 『行動経済学入門』
✅FIRE・早期リタイア系
例:『FIRE 最強のリタイア術』
読書のメリット
- 失敗しない「考え方」を学べる
- 具体的な行動に落とし込める
- 営業の仕事でも自然とお金の話に強くなる
- 将来損をしない
- 知識が豊富になり信頼される人になる
👉「知識武装」を早めにしておくと本当に役立ちます。
⓶家計簿アプリでお金の流れを「見える化」
僕は社会人になるタイミングでマネーフォワードMEを使い始めました。自分の支出を知ることで投資額の指標にしたり、無駄な支出を抑えるきっかけにもなります。
家計簿アプリのメリット
- 毎月の支出が一眼でわかる
- 無駄遣い、固定費の見直しがしやすくなる
- クレカ、銀行、証券口座が一括管理できる
👉お金の現状を知らずに「貯金しよう」と思っても続きませんまず「見える化」が大事です。
⓷少額から積立NISA・iDeCoで資産形成開始
投資はギャンブルではありません。堅実な積立をコツコツ続けるのが資産形成の王道です。
積立NISAのポイント
- 年間最大120万円まで非課税(新NISA制度)
- 長期、分散投資に適している
- 少額からスタート可能
iDeCoのポイント
- 節税メリットが大きい
- 老後資金作りに適している
- 転職時も継続可能
👉投資金額は「無理のない額」からでOK!最初は月1万円スタートで十分です。
社会人1年目におすすめの自己投資ジャンル
お金だけでなく、「自己投資」も資産形成の大きな柱になります。
⓵健康への投資(筋トレ)
僕は大学時代から筋トレを継続していて、今はベンチプレス135キロまで到達しました。
筋トレの資産価値
- 体力、集中力UP→仕事での成果向上
- 見た目の印象UP→信頼感向上
- メンタルUP→ストレス耐性向上
👉健康は最大の資産です。若いうちの習慣化が将来に効きます。
⓶スキルへの投資(仕事・副業・資格)
僕自身も今、以下に取り組んでいます👇
- 営業スキル(ヒアリング力、提案力)→本やロープレ、日常の会話で実践中
- ブログ運営(文章力、発信力)→始めたて(笑)
- 資格勉強→FP(6月試験)、宅建(10月試験)、簿記(未定)
スキルのメリット
- 収入UPに直結
- 転職、副業でも強みになる
- 長期的な「生涯年収UP」に繋がる
⓷人脈への投資
良好な人間関係は
- 情報が自然と入ってくる
- 信頼→紹介→仕事の好循環
- 人生の選択肢が広がる
👉「誰と出会うか」はお金以上の資産になります。
まとめ
社会人1年目は資産形成・自己投資を始める最高のタイミングです。「また今度でいいや」ではなく時間は一瞬で過ぎていくという危機感を持って毎日生きていきましょう!
✅今からできる3つの行動
1️⃣ お金の勉強(読書・情報収集)
2️⃣ 見える化(家計簿・支出管理)
3️⃣ 積立NISA・iDeCoの開始
同時に、健康・スキル・人脈も大切な「無形資産」として積み上げていきましょう。
僕もまだ学び途中で実際は偉そうに言える立場ではありませんが、僕にできるなら誰にでもできるという思いから記事にさせていただきました。人それぞれ人生の目標は違います。ですので、正解はありません。ただ、僕の昔と同じような悩みを持っている方に届いたらいいなと思っております。この記事が人生をよりよくするきっかけになれば幸いです。
今後は投資をする上でのマインド面やもっと詳細を知りたい方に役立つような記事を投稿すると共に筋トレ・海外留学・資格勉強など私の経験を元に発信していこうと考えています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント