【朝を変えれば人生が変わる】社会人1年目の私が実践する”自己投資”モーニングルーティン

社会人ライフ

はじめに|「朝」が変われば、全てが変わる

社会人になって3ヶ月が経ち、朝5時起きを続けていて感じたことは「朝の過ごし方が1日のパフォーマンスを左右する」ということ。学生の頃はギリギリまで寝て、バタバタと支度して家を飛び出していました。

しかし、社会人になってからは、そんな朝では仕事のスタートから疲れてしまう。

特に、不動産営業という仕事は体力も気力も使う。だからこそ、朝の過ごし方を意識的に変えることにしました。

すると、驚くほど1日の充実度が変わってきたんです。

なぜ、モーニングルーティンが大切なのか?

モーニングルーティンは、ただの「朝の習慣」ではありません。

未来の自分への”投資”です。

社会人1年目はとにかくインプットとアウトプットの連続。

限られた時間の中で学び、成果を出さなければならない。そんな毎日だからこそ、朝に整える「自分の時間」が、ブレない軸になります。

私が実践しているモーニングルーティン〜3つの自己投資〜

✅光目覚まし時計で「自然に」目覚める

正直、目覚ましのアラーム音で起きる朝は最悪です。アラーム音を好きな音楽にしたら後にその曲を大嫌いになると言う経験が皆さんにも一度はあると思います。

頭がぼーっとしてすぐに動けない。そんな私が出会ったのが、光目覚まし時計

朝日を再現するように徐々に明るくなるライトで起きると、自然と目が開きます。

アラームではなく「光」で起きるというだけで、こんなにも朝が快適になるのか…と実感しました。

朝からストレスを感じないことは1日のスタートを大きく変えます。

「朝から自分を整える」ことの第一歩は、目覚めの質を上げることかもしれません。

私が使っている目覚ましはこれ👇

【光目覚まし時計 トトノエライトプレーン】

一種目でもいいからジムで身体を動かす

朝起きて、朝日を浴びたら次はジムです。

学生時代から筋トレが習慣でしたが、夜行っていたため未だに朝トレは慣れていません。

ですが、朝トレの効果は感じています。夜トレと違って朝は時間がないため、効率よくトレーニングが行えますし、ジムも比較的空いているためその点でも効率が良いです。

身体を動かすと、自然と脳も活性化されてやる気スイッチが入ります。

また、筋トレには”自分と向き合う時間”という効果もあって「今日も頑張ろう」と前向きな気持ちになるんです。

ちなみに私のベンチプレスのマックスは135kg。

筋トレは単なる運動ではなく、自分の成長を感じることができる大切な”自己投資”です。

✅カフェで出社前まで作業

筋トレを終え、家に帰り準備をした後向かうのは会社近くのドトール。

朝のカフェってすごく集中できる空間なんです。

ここでは主に以下の3つをしています、

  • 読書:自己啓発やお金の本、営業力を高めるビジネス書など
  • 資格勉強:FP、宅建、TOEICの試験を控えているため
  • ブログ執筆:このブログは出社前と仕事終わりのカフェで書くのが日課です

周りに人がいて程よい緊張感もあるし、1時間集中すればかなりの作業ができます。

私の場合、毎朝3時間ほど作業した後、出社します。

この時間があるだけで「今日も1日最高のスタートを切れた」と超ポジティブなゾーンに入るんです。

モーニングルーティンの本当の価値

大切なことは「やること」よりも「どう過ごすか」です。

社会人になって時間はより限られるようになりました。だからこそ、朝という”唯一コントロールしやすい時間”を自分のために使う。

  • 自分の調子を整える
  • 目標に近づく行動をする
  • わずかな自己投資を積み重ねる

この繰り返しが、少しずつ自分を変えてくれる。目立った成果がすぐに出るわけではないけれど、「朝だけは自分のために使えている」という事実が、私に自信をくれています。

まとめ|朝の数分が未来を作る

社会人1年目は毎日が学びで、毎日が壁。でも、朝を変えるだけで人生の方向性が少しずつ好転していく感覚があります。

  • 光で自然に目覚める
  • 筋トレで身体と心スイッチON
  • カフェで学びとアウトプットの時間を確保

このルーティンを続けることで、1日1日が充実してきました。

「なんとなく朝を過ごす」のをやめて、「未来の自分に投資する朝」に変えてみませんか?

あなたの朝にも、ちょっとした”自己投資”を

もし、ジムに行く勇気が持てないという方がいるなら!

お勧めのジム貼っておきます👇

新!ひとりではできなかった?[ライザップ]他のジムとはここが違う。

ここまで読んでいただきありがとうございました

ではまた。

HARU

コメント

タイトルとURLをコピーしました